文学フリマ東京開催日。
私は今年は唐津にいるので参加できないんだけど、前回の文学フリマ東京40で直後に申込みをしていたので、文学フリマ東京41は既にサークルとして参加にしてあった。同人の友達が一人で参加してくれることに。
私は搬入要項に従って、在庫(と無料配布物とか)を発送するだけだった。あとは任せた(無責任)。
本日私は唐津にいて #文学フリマ東京 には参加できないのですが、
— もがみたかふみ (@mogami_74th) 2025年11月23日
同人のコンアイコさんが出展してくれてます。
私の個人誌『竜の創造の顛末』を買ってくださった方がいるそうです。
平伏して感謝申し上げます!
雰囲気重視ファンタジーにしては読みやすい……と思ってます本人は。 https://t.co/alcSUXqCXs
仕方がないのでex-Twitterで文学フリマの話題が出るたび、いいねをしたり、サークルアカウントの方でRP(リポスト)したりして、なんとなく雰囲気を味わっていた。
現場の友達からは、私の個人誌『竜の創造の顛末』が2冊ほど売れたとのこと。ありがたや。 kindleで買えるようにする計画も進めなくてはね。
もがみたかふみ『竜の創造の顛末』
— 有象無象 (@uzomuzo_) 2025年11月23日
さっそくお買い上げ頂きました。
ありがとうございます✨ pic.twitter.com/ELR6y0AAuX
来年10月の文学フリマ福岡には出たいなあ。それまでに何か書けるといいけど。今年は少し時間がとれると思うので、頑張って執筆に力を入れたいな。
あと来年は、計画的にex-Twitterの投稿をして、ちょっとは認知度を上げたい。
今になって #文学フリマ東京 の
— もがみたかふみ (@mogami_74th) 2025年11月23日
「設営完了しました!」投稿が流れてくる。
これでは遅すぎるのだ。
設営側としては、潜在顧客に間に合うように投稿したい。
これはもう#文学フリマ 前日から
「明日には設営完了します!」投稿をしておくより他にないのでは…
もっともそれは小細工に過ぎず、そもそもたくさん文章書かないと認知度上がらないよね……。